審査会

2020年01月14日

2020年支部長審査・運営会議

IMG_3632
昨年辻村師範代と私(山田)は三段に昇段した為、今回はお手伝いです。
(※空道の昇段は、次の段位年数分期間を空ける必要があります。四段を受けるなら、三段を受けてから四年間は受験できません)

明日が40周年記念パーティーという事もあり、今回は海外の支部長も参加されていました。
(ロシアのアナスキン支部長、ウクライナのサモヒン支部長、そして韓国のイム支部長)

IMG_3647


基本・移動は勿論として、50代、60代になってもばっちばちにど付き合う大先輩方の組手を拝見して、生涯強くなれる空道の素晴らしさと恐ろしさを再認識した日となりました。

IMG_3640

関西地区で言えば、品野支部長・西出支部長がW受験され、見事W合格されていました。
おめでとうございます!!

IMG_3650



IMG_3651

夕方からの運営会議では、年間行事の日程やルールについての検討が行われました。
特に印象的なのは最年少(多分)の中村知大支部長からの提言。大会動画の個人公開の基準をメインに様々な提案をされていました。

82148826_843114712808065_4658852004947296256_o

(世界チャンピオンでもあるレジェンドフィイターの中村選手)

音楽等のコンテンツが無料になる事に対して違和感がある世代の気持ちもわかるのですが、現在では情報コンテンツは無料で、むしろ宣伝と見なす形が世界的な動きとなっていることを鑑みると、制限をかけるよりは観覧者が動画を撮り、それを公開・拡散する事でむしろ空道の知名度UPを狙う形は良い試みだと思います。


djkansai at 21:46|PermalinkComments(0)

2019年02月20日

2月20日(水)の稽古

基本稽古
目慣らし7R
技研(掴みと崩し)
マススパー7R
寝技7R

さて、本日ついに…

IMG_1131
IMG_1132

関西本部の生き残り、藤田さんが緑帯に!
かつての大道塾では緑帯からが空道ルールだった為、緑帯からが本番!なんて言ったりしました。
時代は変わり、今はそうではないにしても、やはり緑帯からがハイヤーベルトなイメージがあります。
ふじーたさん、今後も頑張ってください!!



djkansai at 22:40|PermalinkComments(0)

2019年01月27日

支部長審査でした

1月12日(土)は支部長審査でした。
年に1度、全国の支部長が集まって殴り合い、蹴り合い、投げ合い、極め合います。
各自の昇段は勿論、塾長のお膝元で各支部長の技を見ていただき、基本、移動のコンセンサスを合わせる非常に重要なイベントとなります。
武道において皆が同じ「基本」を持っている事はとても重要です。
例えば同じ空道でも、地方や別の国で、組み手のテクニックなどが異なっていることはあっても、基本となるパンチの打ち方等が違うと、何をベースに稽古をすれば良いのかわかりません。
と、言うことで、トップたる塾長の元で指導員・支部長が基礎を見直す必要があるのです。


と、言うことで・・・

やってきました、支部長審査。

IMG_0852
朝7時台の新幹線に揺られ東京へ。 まさかの降雪の中、審査の行われる武道場へ向かいます。 ちなみにこの武道場、2009年、2014年と世界大会の強化練習でも使われており、私(山田)として非常に思い出深い所でも有ります。 12時15分に始まった審査が終わったのは14時45分。 基本、移動に始まり、組み手まできっちりと行いました。 かつては同じトーナメントで鎬を削った板子支部長、南大阪支部を率いる西出支部長と見知った顔のおかげでちょっとだけ安心して受ける事ができた審査でしたが、とにかくハード! 通常の昇段同様、勝ち点を計算して、足りない場合は遠慮無く保留となります。 終了後塾長から 「空道は実践(実戦)できて初めて段位が上がる!」 という旨のお言葉をいただきました。

IMG_0857
ちなみに支部長、山田共に何とか昇段、晴れて三段になりました。 さて、審査の後は新年会。
IMG_0862
塾長のお孫さんに挨拶をしたり・・・

IMG_0868

IMG_0864

IMG_0871

本当に楽しい貴重かつ楽しいひと時を過ごさせていただきました。



djkansai at 19:08|PermalinkComments(0)

2018年06月23日

審査‼︎

去る6月17日は、関西宗支部、北河内支部、京都支部の、合同審査会が行われました。

IMG_4051
審査受審者が前列に並びます。
みなさん、緊張感のあるいい表情です‼︎
私は受けないので気楽です‼︎
…と思ってたら、基本稽古の号令を仰せつかりました。

IMG_4049
IMG_4048

その後、移動稽古や寝技審査を経て、
IMG_4047
IMG_4046

ラストは組手審査です。
IMG_4058
IMG_4057
IMG_4045
IMG_4044

熱い戦いが多く、特に前回と連続で受審した方は、みなさんレベルアップしており、嬉しかったですね。

IMG_4041
藤田さん(奥)も、いい感じで宙に浮いてましたしね。

IMG_4054
終礼。
充実した、いい審査会でした。

FullSizeRender
記念撮影。
みんな凛々しい顔してるのに、藤井先生にこそばされて、私だけ場違いに大笑いしてます。

次回の冬の審査会では、何人か昇段を受けると聞いています。
昇段組手に一番必要なのは、心技体の内の「心」の部分です。
受ける方は、頑張って下さい。
楽しみにしています。

羽島









djkansai at 15:37|PermalinkComments(0)

2017年12月28日

広い柔道場なら、大人数で移動稽古しても大丈夫‼︎

ものすごく更新遅くなりましたが、12月17日は、昇級審査会でした。


関西宗支部、北河内支部、京都支部、神戸同好会、大阪中央同好会合同の審査会で、大人数での移動稽古は、号令かけてても気持ち良かったです‼︎

基本、移動、投げ、寝技、組手、全て気持ちのこもった、いい審査会でした。

そして忘年会へ。

辻村師範代にいろいろ質問をする、京都の木村くん。
組手審査でも、進歩の跡が見受けられました。
…後ろで大笑いしてる坂梨さんも気になりますが…。

そして、有志は二次会、三次会へと…。

来年も、関西宗支部は飛躍しますよ‼︎

羽島


djkansai at 17:33|PermalinkComments(0)