2019年06月

2019年06月29日

羽島二段誕生!

羽島さんが昇段しました。
入門12年、北斗旗常連選手なんだし、二段くらい巻いていても不思議じゃありません。
空道・・・というか大道塾は、皆慎み深いのか、それとも段位高すぎると現役感が無くなるのか、あまり昇段をしないイメージがあります。

image

(私が入門した16年前から二段の吉岡先輩)

image
(空道歴20年を軽く超えていた酒井修先輩も二段でした)


私も2007年に初段を取って、5年程経って塾長から二段を受験しろと怒られました。

塾長「山田、二段獲れ」
山田「押忍、嫌です。師匠の辻村師範代が二段なんで、並ぶなんてできません」
塾長「海外の連中は見栄とか道場経営の関係でどんどん昇段してるのに、日本ばっかり帯あげないから困ってんだ、辻村は俺が責任持って三段受けさせるから、な?」
山田「押忍、そこまで言われるなら・・・」

ということで試合審査で昇段させていただいたのですが、結局辻村師範代が三段を獲られたのは私と同じタイミングでした。

この様に、空道では黒帯や昇段については、皆、並々ならぬ重さを感じています。

(塾長はじめ、どんなに高段者でもガチ組手して、しかも結果出さないと昇段できないし・・・)

とはいえ、常々師範代も言われている通り、大会などと違いって黒帯は頑張れば全員がなることができます。羽島さんが入門当時の関西本部の二段のメンバーを見て、二段なんてなれない!と思っていたのが、12年の修行を経て立派に二段となった様に、日々稽古を重ねればいつか黒帯を巻ける事でしょう。

しかし、黒帯はゴールではなく、1つのマイルストーンでしかありません。

初段の「初」の字が示す通り、初段がスタートラインです。
そこからも永く永く修行は続きますので、そのつもりで頑張りましょう。



djkansai at 17:36|PermalinkComments(0)道場の日常 

2019年06月28日

【リマインダ】6月30日の審査会

日時:2019年6月30日(日)9:00集合 9:30開始 12:00終了予定
場所:守口市民体育館柔道場
審査内容:基本稽古、移動稽古、受け身、投げ技、関節技、絞め技、組手
※当日はG20開催に当たって、高速道路・一般道路共に交通規制が敷かれています。公共交通機関の利用をお願いします。


djkansai at 17:33|PermalinkComments(0)連絡事項 

2019年06月27日

6月27日の稽古

G20の都合で車が動かなくなりつつあるので今夜は人少ないかなと思っていましたが…

FullSizeRender

結局賑やか。

審査、試合と続くからか、皆稽古に燃えています。湿気も暑さもなんのその、今一番暑苦しいのが関西宗支部です!!


djkansai at 23:25|PermalinkComments(0)道場の日常 

2019年06月22日

6月22日の稽古

FullSizeRender

梅雨の湿気たっぷりな中で延々と組手。
みっちりとやりこみました。
審査まで後一週間、最後まで追い込みましょう!

IMG_2060



djkansai at 22:19|PermalinkComments(0)道場の日常 

2019年06月15日

稽古後

IMG_2024

熱く語り合ってました。
(パノラマで撮るとおかしくなりますね)
武道論…的な?


djkansai at 22:06|PermalinkComments(0)道場の日常