2019年01月
2019年01月30日
2019年01月29日
これぞまさしく大道無門
この半年ほど、(羽島指導員のおかげもあって)色々な武道団体の方々とお話させていただく機会が増えています。
特に印象的だったのが、2018年7月に開催された、手合わせ稽古会。
UFCファイターでもある菊野克則選手が主となって運営されている、様々な競技、流派の垣根を越えて行われた組み手イベントです。
キックボクシングやMMA、フルコンタクト空手は勿論、少林寺拳法や合気道、中国拳法など、普段の稽古では乱取りやスパーリングがない流儀の方々まで、オープンフィンガーグローブやレガースをつけて組み手をされていました。
決して優劣を競ったりするのではなく、お互いが自分達が普段稽古している事がどれだけ通用するかを掛けて試す、非常に尊い稽古会でした。
武道がスポーツの違いの1つは、競技を主とするか、否かです。
例えば、ボクサーは別に蹴りの対策をする必要はないですし、キックボクサーが寝技対策をする必要はありませんが、例えば武道としての空手には投げも寝技も対策が必要となります。
そういう意味では、日頃武道を学ぶ人々としては、この試みは非常に重みがあるのではないでしょうか。
普段組み手をやられない流儀の方々は「それじゃあ、実際に自由に技を掛けられたらどうなるのか」を確認し、
我々みたいな組み手がある流儀の者も「他競技とやりあったらどうなるのか」が確認できます。
「空道家だから空道ルールで空道家とやって勝てれば良い」のでない所が武道の面白いところであり、難しいところでもあります。
djkansai at 12:14|Permalink│Comments(0)
2019年01月28日
2019年01月27日
支部長審査でした
1月12日(土)は支部長審査でした。 年に1度、全国の支部長が集まって殴り合い、蹴り合い、投げ合い、極め合います。 各自の昇段は勿論、塾長のお膝元で各支部長の技を見ていただき、基本、移動のコンセンサスを合わせる非常に重要なイベントとなります。 武道において皆が同じ「基本」を持っている事はとても重要です。 例えば同じ空道でも、地方や別の国で、組み手のテクニックなどが異なっていることはあっても、基本となるパンチの打ち方等が違うと、何をベースに稽古をすれば良いのかわかりません。 と、言うことで、トップたる塾長の元で指導員・支部長が基礎を見直す必要があるのです。 と、言うことで・・・ やってきました、支部長審査。
朝7時台の新幹線に揺られ東京へ。 まさかの降雪の中、審査の行われる武道場へ向かいます。 ちなみにこの武道場、2009年、2014年と世界大会の強化練習でも使われており、私(山田)として非常に思い出深い所でも有ります。 12時15分に始まった審査が終わったのは14時45分。 基本、移動に始まり、組み手まできっちりと行いました。 かつては同じトーナメントで鎬を削った板子支部長、南大阪支部を率いる西出支部長と見知った顔のおかげでちょっとだけ安心して受ける事ができた審査でしたが、とにかくハード! 通常の昇段同様、勝ち点を計算して、足りない場合は遠慮無く保留となります。 終了後塾長から 「空道は実践(実戦)できて初めて段位が上がる!」 という旨のお言葉をいただきました。
ちなみに支部長、山田共に何とか昇段、晴れて三段になりました。 さて、審査の後は新年会。
塾長のお孫さんに挨拶をしたり・・・
本当に楽しい貴重かつ楽しいひと時を過ごさせていただきました。
2019年01月14日
1月度の日曜空道の予定…(追記あり)
もう1月半ばですね…。
すっかり忘れてました。すみません。
・20日…9時〜12時 川西市総合体育館第2武道室(板の間の方)
・27日…12時〜15時(午前がどこも借りられませんでした…) 尼崎・大庄体育館第1格技室(板の間の方)
ちなみに、川西の第2武道室は超寒いです。
各自、稽古中の防寒対策をお願いいたします。
で、13日は、その超寒い第2武道室で、今年最初の日曜空道でした。
日曜日の門番の荒井さんは、風邪でお休み。
板の間なので、立ち技メイン。
基本→移動→打撃マス→首相撲と来て、最後はタバタ式で出し切りました。
出し切って、倒れこみます(何故か、写真が逆さまになってしまいます…)。
回復後、山田老師にパンチを教わる木村くん(京都支部)。
良い稽古でした。
…今度は横向きに…。
スマホに詳しい人、原因を教えて下さい…。
羽島