2016年09月

2016年09月28日

勝っても負けても修行は続きます

25日(日)は、西日本大会でした。

まず、北斗旗予選。
関西本部からの出場者は3名。

山田壮先輩は、2回戦で辻野選手(岸和田支部)に、
西元くんは、1回戦で内田選手(総本部)に、
羽島は、1回戦で伊東選手(日進支部)に、

それぞれ敗退。

巻き返しましょう。

振るわなかった予選組を尻目に大活躍したのは、シニア空道の部に出場した山田弘志さんでした。

過去最高の動きの良さを見せて勝ち進み、見事優勝。
特に、決勝の相手はかなり強い方で、心が折れてもおかしくないようなローやミドルを喰らいながらも、気持ちで踏みとどまり、執念の勝利。

辻村師範代と。
「今までと同じ負け方したらお仕置き」だったそうです。
良かったですね‼︎

勝利の胴上げ。

みなさん、弘志さんに続きましょう。

羽島





djkansai at 20:03|PermalinkComments(1)試合 

2016年09月20日

懐かしい顔に会った日

道場に向かう道。
御幣島駅から関西本部に向かっていると、
「先生!」
と声をかけられました。
見ると


この顔は…!

関西本部に長年在籍し、共に稽古をしていた森駿介でした。

幼稚園で入門し、少年部だけでなくシニアクラス(当時ビジネスマンクラス)にも出席して7年間頑張り通した男です。


(2009年、小1の駿介と、おさななじみでやはり少年部の拓海)

四年生から野球も始め、二足の草鞋を履きながらも…

(左から駿介、弟の大地、山田)
見事小6、卒業前に10人組手を突破、黒帯を獲得しました。

現在は中学の野球部に専念しているとの事。
努力家の駿介の事ですから、そっちの道でも頑張っている事でしょう。

しかし…


お互いあんま変わらんなあ!



djkansai at 07:43|PermalinkComments(1)道場の日常 

2016年09月19日

人が人を倒す最もシンプルな技術

人間が人間を倒すのに最も簡単な技術。
それは…


絞め技です。

150cmそこそこの女の子でも、180cmの海坊主を仕留める事のできる技ですね。

(掌での締めは反則です)


稽古後も締。


小芝初段による指導。
塚田さんも頑張って樋口を締めます。

小芝「ほら、どんどん赤くなってきた!」

辻村師範代「裸締めはこーやで?」
山田「締まってます!締まってます!!」

辻村師範代「どや!」
山田「………」

樋口、撮影もいいけどもう少し早く止めろよ!💢💢💢



djkansai at 17:33|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年09月11日

ラスボスが倒されずに終わる物語

酒井先輩の、ベーシック空道クラスです。

この日の酒井先輩は、黒柔術着でした。

…大先輩に対して、大変失礼なんですが、
…すみません。ラスボスに見えます。

このボディ・ストレートも、漫画だったら胸板貫通してますね。
ラスボスですから。

西日本大会も近いです。
スパーも熱を帯びます。


定時稽古後、西村さんに打撃を教える小芝さん。


かと思えば、西村さんが小芝さんに寝技を教えてたりもします。
下手すりゃ親子ほど歳の離れた2人が、同じ土俵で切磋琢磨しています。

武道って、いいですね。

羽島


djkansai at 22:57|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年09月09日

仲間の幸せを、素直に喜べる人

日曜クラスです。

先週涼しかったので、油断してました。
今週は再び酷暑でした‼︎

羽島、やや故障中のため、手技の基本は山田さん、

足技の基本は荒井さんにお願いしました。

いつもフォローありがとうございます‼︎

いつ見ても、殺気のこもった吉岡先輩のバッグ打ち。

それに触発されて、皆のミット打ちにも気合いが入ります。
山田さんのパンチのキレに、思わず笑う荒井さん。

稽古後は、山田さんが、自社の新製品のサンプルを持って来て、


プレゼンに励んでいました。
塚田さんのリアクションが素敵です。

西幹くんが、ついに茶帯になりました。

その贈呈式で、我が事のように喜ぶ平山さん(左端)が、可愛くて仕方ないんですよ‼︎

羽島


djkansai at 22:42|PermalinkComments(0)道場の日常