2020年01月
2020年01月19日
世界のサバキを教わる
日曜おはよう空道です。

今日の稽古には、円心会館世界チャンピオンの水木重静先生が出稽古に来られました。

この水木先生も、先週来られた船田さんと同じく菊野克紀選手の稽古会に来ておられ、その「サバキ」でいろんな選手を投げ転がしていました。
自分(羽島)もお手合わせさせてもらってから仲良くなり、平日には既に何度も出稽古に来られてるのですが、日曜に来られたのは今日が初めてです。
せっかくなので、「サバキ」のレクチャーをお願いしました。
この「回し崩し」、自分もたまに使いますが、うまく行く時と行かない時がありました。
水木先生の解説を聞いたところ、自分のやり方では疎かにしてた部分が有り、不完全だったんですね。
これで、少しは精度が上がったのではないかと思います。
柔道場の時間いっぱいまで稽古したので、体育館内のカフェ前で写真撮影です。
営業妨害になってたらすみません‼︎
今度コーヒー飲んで帰ります‼︎
水木先生ありがとうございました‼︎
羽島
2020年01月15日
2020年01月14日
2020年支部長審査・運営会議
(※空道の昇段は、次の段位年数分期間を空ける必要があります。四段を受けるなら、三段を受けてから四年間は受験できません)
明日が40周年記念パーティーという事もあり、今回は海外の支部長も参加されていました。
(ロシアのアナスキン支部長、ウクライナのサモヒン支部長、そして韓国のイム支部長)
基本・移動は勿論として、50代、60代になってもばっちばちにど付き合う大先輩方の組手を拝見して、生涯強くなれる空道の素晴らしさと恐ろしさを再認識した日となりました。
関西地区で言えば、品野支部長・西出支部長がW受験され、見事W合格されていました。
おめでとうございます!!
夕方からの運営会議では、年間行事の日程やルールについての検討が行われました。
特に印象的なのは最年少(多分)の中村知大支部長からの提言。大会動画の個人公開の基準をメインに様々な提案をされていました。
(世界チャンピオンでもあるレジェンドフィイターの中村選手)
音楽等のコンテンツが無料になる事に対して違和感がある世代の気持ちもわかるのですが、現在では情報コンテンツは無料で、むしろ宣伝と見なす形が世界的な動きとなっていることを鑑みると、制限をかけるよりは観覧者が動画を撮り、それを公開・拡散する事でむしろ空道の知名度UPを狙う形は良い試みだと思います。