2016年04月

2016年04月29日

何は無くとも稽古です。

酒井先輩の、ベーシック空道クラスです。

定時稽古でみっちりスパーした後も、残って自主練です。

ミットと技研を繰り返す、山田先輩と自分(羽島)の北斗旗組。

ボクシング・マスを行う、生涯現役の酒井先輩と西村さん。

結局、気が済むまで稽古は終わらないのでした。

※写真を撮り忘れましたが、この日も瀧くんが参加し、爆腕を振るっていました。
足をグネって途中で抜けましたが、相変わらずアグレッシブでした(スタミナが切れるまでは)。

※来週、5月2日(月)のベーシック空道クラスは、お休みとなります。
お間違え無きよう、お願いいたします。

羽島




djkansai at 18:24|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年04月28日

ピクル来ました。

日曜クラスです。

いつも通り基本稽古をしていたら、ピクルが入って来ました。

いや、岸和田支部の渡部秀一先輩でした。

ベアナックルでミットを打ち込む姿は、

やっぱりピクルです。

せっかくなので、渡部先輩の得意技でもある、「立ち組みの状態でセットしてから、引き込んで極める絞め」講座をお願いしました。
この技は、「立ち関節なんじゃないか⁉︎」とのことで、反則技となりつつあります。
でも、空道は武道なので、「試合で使えないから練習しない」というのも違う気がします。
渡部先輩、勉強になりました。
ありがとうございました。

この日参加した北斗旗メンバーで、ポージングしてみました。 渡部先輩の筋肉がヤバいですね。
こんな腕で、殴られたり絞められたりしたくないですね。
おまけに、強くてイケメンだし、並んで写真撮らなきゃ良かったです(笑)

関西に、一つでも多くのトロフィーを持ち帰れるよう、全員がんばる所存です。

羽島



djkansai at 17:52|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年04月21日

京の男達

4月20日(水)の稽古には、京都教室から3名も出稽古にきていただきました。
定時稽古中はさすがに写真撮影できなかったので、自主トレの写真で。


image

いつもの空気いす。あれ、1人知らない人が・・・

image

この青道着はドクター西幹。そして少し腰が高い気もします。

image

この青いのは佐川男子藤田さん。真剣な顔をされています。

image

この海坊主は僕です。空気いすは趣味なのでなれたものです。

image

このイケメンは!?
歯を食いしばって耐えられてるこの人こそ、京都教室が誇る大巨人(186㎝!)、打撃系格闘技出身の山田さんです。イケメンでさわやか、しかも強い!ナイスガイです。

そして後ろにいらっしゃるのが中岡さん(ごめんなさい、写真きちんと撮る暇ありませんでした) 。京都教室の仲間で、空手経験者だけあって打撃の鋭さは白帯のそれではありませんでした。

さて、我々が空気椅子をする一方で・・・

image

柔術マスター西村さんに寝技を学ぶ、関西本部には何度も出稽古に来られている木村君。
自ら柔術に通うくらい寝技に嵌られているとか。
この日も西村さんから何がしかの秘技を伝承されていました。

関西本部にはこれまでの他支部、時には他流、他競技の方も出稽古に来られました。
強くなりたい!という気持ちが一緒なら、そこに支部や流派はあまり関係がない気がします。
学びたい、競い合いたい、稽古したい!という方はぜひ関西本部へ!!


おまけ

image

サンドバッグに帯を結び付けて・・・?
ハードパンチャー瀧君の新たな必殺技とは・・・!?

おまけ2

image

空気椅子同好会の仲間、藤田さんの1シーン。
先ほどの写真と1つだけ違うところがあります。どこでしょう?
 
 

djkansai at 23:48|PermalinkComments(0)

ミット遊戯

火曜日は、辻村師範代のテクニック・クラスです。

スパー系を先に行なってから、 後半は、いろんなシチュエーションに応じた技研がメインです。

この日行なった技研の一つに、「寝技になった時の下からの打撃」がありました。
下からエビを切り、空いた空間にヒジ・ヒザを打ち込みます。

寝技が課題の一つでもある、打撃系武道黒帯出身の2人、西幹くんと藤田さんが、稽古後も反復していました。

ミットを相手に反復です。

知らない人が見たら、「ミットと戯れる、危ないおじさんたち」です(特に藤田さん)。

羽島



djkansai at 19:00|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年04月20日

老いも若きも

酒井先輩の、ベーシック空道クラスです。

酒井先輩のアドバイスを受けた後、

面を被り、

スパーです。

試合が有ろうと無かろうと、武道家は日々稽古です。
北斗旗前の選手も、そうでない選手も、みな同じく気合いを入れて稽古です。

この日は、若手の緑帯コンビが参加しました。

北河内支部の寺坂と、

ウチ、関西本部の瀧くんです。

2人とも、ヘロヘロになりながらも喰らいついていました。

寺坂は、フィジカル的にはまだまだですが、その身体能力の高さから来る、予測不能な攻撃が持ち味です。

瀧くんは、荒削りながらも、一撃必倒のパンチを持っています。
テレフォンなので、黒帯にはなかなか当たりませんが、「もらったらヤバい…‼︎」と、ヒヤヒヤしながらのスパーでした。

若手の頑張りを体感して、オッサン空道家(主に自分)も気合いが入ったのでした。

羽島






djkansai at 19:55|PermalinkComments(0)道場の日常