2016年01月

2016年01月30日

ナチュラル高地トレーニング

酒井先輩の、ベーシック空道クラスです。

西日本大会も近付いて来たため、今週からは、ネオヘッドギアを着けたノーマル空道です。

ネオヘッドギア空。
今でこそ、被ってることを忘れて、そのまま道場から帰りそうになりますが(嘘です。それは野田先輩だけです)。

image

入門して、初めてこれを被ってスパーした時は、酸欠で倒れそうになりました。
(ちなみに、やっと慣れて、「これで全力で殴れる!!」と思って全力で殴ったら、手首を折りました)

…それから何年も経ち、すっかりこの面にも慣れたつもりでいました。
しかし、この日の稽古で、恥ずかしながら初めて面を着けてマウスピースをしたまま、投げの打ち込みをしました。

大変苦しかったです。

…西日本大会まで、あと2ヶ月を切りました。
がんばりましょう。

image

※稽古後の補強中の西村さん。
当然西日本は優勝して、全日本シニアを狙ってます。

羽島

djkansai at 15:58|PermalinkComments(0)道場の日常 

vi ses nästa gång Pär



スウェーデンからやってきた青い眼のサムライ、Pär Armskog。
関西本部の一員として稽古を続けて来ましたが、この度仕事の都合で空道の修行をひと段落する事になりました。
仕事が落ち着けばまた復活するかも?
お疲れ様、Pär!また会おう!


djkansai at 13:58|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年01月27日

耀瞬、茶帯に



年長から少年部を続けている耀瞬がついに茶帯になりました。

周りのお兄ちゃんお姉ちゃんが少しづつ少年部を卒業していく中、一番小さかった耀瞬もお兄ちゃん、先輩と言われる立場になりました。


心技体をより鍛え、黒帯を目指してください!



djkansai at 18:00|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年01月26日

ラ○ザップ的な

日曜クラスです。

世間では大寒波とのことですが、来る人はちゃんと稽古に来るのです。

image

稽古前に、縄跳びを跳ぶ山田さん。
その軽やかなステップは、若者のそれです。
山田さんのフットワークは、こういう地道な努力の賜物です。

image

相変わらず気合いの入った荒井さん。
久しぶりの試合に向けて、燃えてます。

image

さすが黒帯同士、レベルの高いミット打ちを繰り広げる、山田さんと岩井さん。

image

体格からは想像もつかない突進力を見せる、塚田さん。
ガードが下がってるのが惜しい!!

image

柔道四段の平山校長。
大分かっこいいパンチを打つようになって来ました。

image

元田さんの左ストレート。
バックブローではありません。
最初は、フルコン出身者にありがちな、腋が開いて詰まったストレートしか打てなかったのですが、大分パンチが伸びるようになって来ました。

今日は、掴み打撃→投げ→腕十字or絞めの流れを、みんなで研究しました。
組み技出身で、「投げたい!!」あるいは、「寝技に持ち込みたい!!」という人は、シャドーなんかの時も、打撃→投げを意識して行って下さい。

※おまけ
20㎏近い減量に成功した岩井さん。

image

周囲も心配する痩せっぷりですが、本人曰く、すこぶる好調だそうです。
言動や稽古ぶりからも、なんか「俗っぽさ」が無くなって、悟りを開いた仙人のように見えて来ました。

岩井さん、「空道で痩せました!!」的な、宣伝お願いします。

羽島

djkansai at 22:09|PermalinkComments(0)道場の日常 

2016年01月20日

強い人は、服装に関係なく強いのです。

日曜クラスです。

image

シニアながらも、その超重量級のガタイから繰り出す尾崎さんの打撃は、恐ろしいものがあります。
とりあえず、尾崎さんが優しい性格で良かったです(笑)

image

塚田さんのパンチ4連打。
回転も速く、インパクトもあります。
小さな体ながら、突進力もあり、しかもサウスポーなので、試合に出ても結果を出しそうな気がします。

image

買ったばかりの青道着で、初稽古の荒井さん。
失礼ながら、日曜しか稽古に来れない荒井さんなら、白道着一着あれば事足りると思います。
そこを敢えて青道着を買うということは、「試合に出る」ということだと、僕は解釈しています。
その前に前に出る組手で、試合でも暴れて欲しいと思います。
楽しみです。

この日は、「ノー着」で立ち組みを行いました。
道着に頼れないので、より体幹の力が求められると思います。
でも、「着あり」前提の技は「ノー着」では使いにくいですが、「ノー着」前提の技は、「着あり」でも使えます。

海水浴場や銭湯で、暴漢に襲われる可能性も、ゼロではありません。
武道家たるもの、裸でも強くありたいものですね。

羽島

djkansai at 19:04|PermalinkComments(0)道場の日常