2015年03月
2015年03月29日
雨の日曜日
本日の日曜クラス。
雨&昨夜の笹沢先輩送別会のためか、やや少なめの参加者でした。
山田さんのミットを持ちながら、激を飛ばす荒井さん。
この2人は、いいライバルですね。
同じ日に昇段した山田さんのシニアクラス優勝に、荒井さんは密かに刺激を受けているようです。
サウスポーならではのポジショニングを意識して、サンドバッグを打つ塚田さん。
「そこからハイ蹴ったら、絶対倒せる!!」という、いい位置にポジショニングするようになって来ました。
後は、ハイが蹴れるぐらい足が上がるようになれば、完璧です。
今日は参加者が少なめでしたので、僕もスパーに入りました。
みなさん強くなってて、指導側としても嬉しかったです。
稽古後は、先輩後輩関係無く、皆で掃除です。
自分を強くしてくれる、道場という場に感謝して、常に綺麗にするよう心掛けましょう。
羽島
雨&昨夜の笹沢先輩送別会のためか、やや少なめの参加者でした。
山田さんのミットを持ちながら、激を飛ばす荒井さん。
この2人は、いいライバルですね。
同じ日に昇段した山田さんのシニアクラス優勝に、荒井さんは密かに刺激を受けているようです。
サウスポーならではのポジショニングを意識して、サンドバッグを打つ塚田さん。
「そこからハイ蹴ったら、絶対倒せる!!」という、いい位置にポジショニングするようになって来ました。
後は、ハイが蹴れるぐらい足が上がるようになれば、完璧です。
今日は参加者が少なめでしたので、僕もスパーに入りました。
みなさん強くなってて、指導側としても嬉しかったです。
稽古後は、先輩後輩関係無く、皆で掃除です。
自分を強くしてくれる、道場という場に感謝して、常に綺麗にするよう心掛けましょう。
羽島
笹沢一有送別会
2011年から4年間関西本部に所属して笹沢一有選手が転勤の為所属を離れるということで送別会が行われました。
2005年、入門から2年で軽重量級(現-250クラス)の王者に輝いた笹沢選手はその年の世界選手権で3位、翌年の無差別大会で3位、さらに他競技である散打(中国拳法)などにも参戦し、輝かしい戦積を残した選手です。
柔道仕込の組技と天性の打撃感を持ち、打・投・極と隙のない一流選手といえるでしょう。
私(山田)とは2007年に当時中部本部で知り合い、わずかな間でしたが同期の勝選手や川上選手(元SBバンタム級ランカー)等と同世代で練習をした仲です。
最近は仕事が超多忙の為稽古に来れる回数はめっきり減ってしまいましたが、それでも道場にきた際は自身の試合で培ったスキルを惜しみなく我々に伝えてくれました。

平山さんのミットを打つ笹沢選手

共田にうでひしぎをかける笹沢選手
強く、しかし奢らず、朗らかな笹沢選手とのお別れということで、多くの道場生が駆けつけてくれました。


強くなろうと思ってこれだけ人が集まる貴重な関係。
きっと笹沢選手は次の勤務地、大分県でも武道を続ける事でしょう。そしてまたどこかでめぐり会えることと思います。
笹沢選手、4年間ありがとうございました。そしてまた、会いましょう。

2005年、入門から2年で軽重量級(現-250クラス)の王者に輝いた笹沢選手はその年の世界選手権で3位、翌年の無差別大会で3位、さらに他競技である散打(中国拳法)などにも参戦し、輝かしい戦積を残した選手です。
柔道仕込の組技と天性の打撃感を持ち、打・投・極と隙のない一流選手といえるでしょう。
私(山田)とは2007年に当時中部本部で知り合い、わずかな間でしたが同期の勝選手や川上選手(元SBバンタム級ランカー)等と同世代で練習をした仲です。
最近は仕事が超多忙の為稽古に来れる回数はめっきり減ってしまいましたが、それでも道場にきた際は自身の試合で培ったスキルを惜しみなく我々に伝えてくれました。

平山さんのミットを打つ笹沢選手

共田にうでひしぎをかける笹沢選手
強く、しかし奢らず、朗らかな笹沢選手とのお別れということで、多くの道場生が駆けつけてくれました。


強くなろうと思ってこれだけ人が集まる貴重な関係。
きっと笹沢選手は次の勤務地、大分県でも武道を続ける事でしょう。そしてまたどこかでめぐり会えることと思います。
笹沢選手、4年間ありがとうございました。そしてまた、会いましょう。

2015年03月28日
2015年03月26日
そう決めたから
火曜日は関西本部の稽古がお休みのため、山田先輩と僕(羽島)は、パラエストラ大阪さんに出稽古に行って来ました。
タクミ先生、いつもありがとうございます。押忍。
生粋柔術家のみなさんと寝技で渡り合い、時にタップも奪ってる山田先輩を横目に見ながら、僕はもう何回タップしたかわかりません。
で、練習後。
僕は同じく出稽古に来てた方と、寝技白帯同士で「あーでもない、こーでもない」と技研をしていました。
帯を使ってひっくり返す技(名前はわかりません)で転がされた時、道場の隅っこで空気椅子をする山田先輩が目に入りました。
例え出稽古先でも、決めたルーティンは必ず行う。
酒井先輩も、決めたことは必ずやります。
「自分に勝てへん奴が、試合で勝てるわけないやん」と、昔、言われました。
「強さ」とは、日々自分に勝つことの積み重ねなんですね。
羽島
タクミ先生、いつもありがとうございます。押忍。
生粋柔術家のみなさんと寝技で渡り合い、時にタップも奪ってる山田先輩を横目に見ながら、僕はもう何回タップしたかわかりません。
で、練習後。
僕は同じく出稽古に来てた方と、寝技白帯同士で「あーでもない、こーでもない」と技研をしていました。
帯を使ってひっくり返す技(名前はわかりません)で転がされた時、道場の隅っこで空気椅子をする山田先輩が目に入りました。
例え出稽古先でも、決めたルーティンは必ず行う。
酒井先輩も、決めたことは必ずやります。
「自分に勝てへん奴が、試合で勝てるわけないやん」と、昔、言われました。
「強さ」とは、日々自分に勝つことの積み重ねなんですね。
羽島